06/10/25 ☆パソコンの事

 ☆ いま いわさきでは、数名の学生さんにバイトをお願いして頂いていますが、それぞれの大学、またそれぞれの学部で、学生さんの学校で使用するパソコンの内容が違っているので、その内、いわさきのホームページに適応できる部分を学生さんと考えながら相談するのも本当に楽しいものです。特にブログの方でお世話になっている学生さんは、この間から、砥部での愛媛FCのユニホームの販売にも行って頂いていますが、驚いたことに、その学生さんは愛媛FCのホームでの試合、砥部までバス代がかかるので、自転車で、全試合観に行っていたと聞いて本当に吃驚しました。 いろいろな学生さんがおられる事もこの年になって、また新しい発見でした。また、サッカープロショップいわさきに来て頂くお客さんは小学生、中学生、高校生、大学生などのサッカー大好きなひと達が多いのですが、そのような人たちと接していると、いつも本当に若々しい気分になります。有り難いことだと日頃から感謝しています。 今後もその気持ちを忘れることなく、頑張りたいと思っています。

2006-10-25 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/10/22 最近考えさせられたこと

☆現在いわさきでは学生さん9人に、それぞれの授業時間の空いている時に,バイトをお願いして、店の戦力として、皆さん、それぞれの個性を発揮して頂き、 助けて頂いていていますが、私が印象に残った一人の学生さんの事を述べたいと思います。その学生さんは国立大学に行かれていられるのですが、両親との約束 で授業料は免除の資格をとり、日頃の生活費は自分でバイトをして稼いでいるとの話を聞いて私は驚きました。奨学資金を貰っているという話はよく聞きますが (いわさきも大学生の末娘が貰っています)。それに加えて生活費までとは、素晴らしい学生さんだと思いました。家庭教師を含めて本当に健全で真面目な、バ イトをされていると聞いています。この様な学生さんがおられるとは、私の認識不足を改めて痛感いたしました。たいしたお手伝いはまだ出来ていませんがこの ような学生さんは心から応援したいと思います。

2006-10-22 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/10/05 同窓会の件

この間,東京にいる同級生にサッカープロショップいわさきのホームページが昨年で
きた事と,東京の人には高校卒業以来全然会っていない人もいるので,そちらで同窓
会があるときにはどんな事があっても、必ず駆けつけますと、連絡した所、早速一人
の友達からハガキを頂きました。その内容は10月7日(土)に同級生の女性の方が
出品している絵画展が上野美術館であるので、その時同級生が集まるので来ないかと
いう文面でした。早速OKの℡をしました。同級生の一人は中学校の時バスケットの
キャプテンで県大会で優勝の実績を持っています。そういえば私も中学3年のとき、
以前の北宇和郡松野町の隣の吉野生の国鉄駅が落成した時の記念駅伝大会に宇和島の
城南中学のメンバーで出場し見事優勝しました。区間は吉野生駅から宇和島駅までの
3区間,私は一区スタートを受け持ちました。アンカーが早かったので勝てたと思い
ますが、そのあとパン屋の二階で先生に優勝祝の出来立ちの熱いパンをおごって貰っ
た事、今でも鮮明に覚えています。10月7日に皆さんにお会いするのを楽しみにし
ています。
この所サッカーの話題ではなく私事が続きましたが,次回からはまたサッカーの話題
に戻りたいと思っています。

2006-10-05 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/09/30 今朝ふと思った事

今朝は、久し振りに朝7時に店にでました。チームのユニホームの、番号、個人ネーム付けが有るからです。昼間仕事をしているとき、お客さんが来られて番号付けなどをを中断すると、番号付けなど間違うことが多いのですが、今朝は間違いも無く仕事を開店時間までに済ませることが出来ました。 仕事をしながら、ふと30年前にいわさきがオープンした時、当時店の前にあったうどん屋さんのご主人が松山は特に野球が盛んなので、こんな所にサッカーの店を出しても直ぐ潰れるよと云っていたのを思い出しました。事実それから何年かは本当に大変でした。松山で昭和55年に高校の総合体育大会のサッカーの試合が行われた頃から、息がつけるようになったような気がします、今では子供4人も (まだ一人は大学生ですが) どうにか一人前になり、どうにかやっていける様になりましたが、 時代の流れは本当に早く、ついていくのがやっとのような気がする今日この頃の実感です。今朝ふと思ったことを書いたので私事ですがお許し下さい。

 

2006-09-30 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/09/05 サッカーにのめりこんだきっかけ

以前(30年以上前ですが)、広島にいた頃、広島は日本のサッカー界の御三家(広島・埼玉・静岡)といわれていました。私の長男が歩き始めたころ、内股でよく転んでいました。
そこで、転ばないようにするにはどのようにしたら良いか考えていました。
ふと、「サッカーならインサイドキックがあるので、これだ!」と思ったのが、サッカーにめり込むきっかけになったような気がします。
学生時代にラグビーなどを、していたので、サッカーにとけこむのは、直ぐでした。そのころ住んでいたアパートの屋上が幸いにも広く、ボールを蹴るぐらいは出来ました。長男が2,3歳のころから右でも、左でもインサイドでボールが蹴れるように、自分も勉強しながら、殆ど毎日ように会社から帰ってから特訓しました。三階の屋上からボールが道路に落ちると、階段を走って取りにいかせました。今考えると少し ゾット します。(というのも、3階からボールが落ちて人にでも当たったら!?と考えると。。。)
小学校の頃は、普通の家に変わったので屋上では出来ないので、場所は小学校のグラウンドに変わりました。その成果が実って、長男が6年生のとき広島選抜のキャプテン、ゲームメーカーをさせていただけるまでに成長し、小さいころの内股も治ったようです。
 また6年生のとき、その頃日本の小学校でもっとも強いといわれた静岡の清水選抜とも、小学校の読売全国大会で準決勝で対戦させて頂きました。その様子はこのブログの初めのほうに少し書いていると思いますが、その時の全国大会準決勝のレフリーをされたのが、元愛媛大学の教授で、サッカー部の監督もされていた田中純二先生でした。
田中純二先生とは、気がつけば30年来のお付き合いになりました。
純二先生の息子様には、長男が今でもお世話になっております。
また、その当時のことは 次回へ・・・

つづく

2006-09-05 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/08/10 オシム新監督の初戦での感想

8月9日の日本代表オシム新監督の初戦、トリニダート・トバゴ との試合、短期間の練習で、しかも先発5人が代表初出場と云うなかで本当に素晴らしい試合をみせてくれました。

一人、一人の個性を生かした素早いプレイ、中でもDF闘莉王の身体を張った力強いプレイ、MFの選手の素早い動き、前半は相手の選手が日本の選手の動きに対応できない場面が多くみられました。三都主などものびのびプレイしていたように思います。

選手の個性をうまく引き出すオシム監督、日本人の特性を生かしたサッカーを引き出してくれる期待の出来る監督だと改めて再確認しました。

 久し振りに日本代表の試合を次回からも欠かさず見よう と云う気にさせられました。

2006-08-10 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/07/21 今年の高校総体

2006年。ドイツワールドカップも終わりすこし寂しさを感じる今日この頃ですね。
でもJリーグも本格的に再開され、また次期日本代表の監督もどうにか決まり、次期ワールドカップへの新しい始動が始まりました。
今後の日本サッカー界に期待しようと思います。

 愛媛県の高校サッカーも松山北高が44年振りに高校総体県代表に決まりました。
本当に久し振りのことなので監督さん、選手の皆さん、OB及び関係者の方々のお喜びは大変だったと思います。
 特に監督さんは高校3年生の時の総体で優勝候補の壬生川工業(現東予工業)、八幡浜工業と強豪を次々と破り、その年は北高が県代表、間違い無しと云われたのですが、準決勝で日頃負けたことのないチームに何故か敗退し無念の涙をのみました。
それだけにやっと念願がかなった監督さんの喜びはひとしをだったと思います。
監督は今年から県サッカー協会の理事長になられましたし、こんな良い年に全国大会行きも決まって、本当に良かったと思います。

  全国大会での健闘を期待したいですね!

2006-07-21 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/07/11 歴史に残る W杯 決勝戦

2006年ドイツワールドカップも終わり何か気の抜けた寂しい感がありますね。
さすがに決勝戦は歴史に残るいい試合でした。
ジダンの動き、カンナバーロの読みのいいディフェンス、その他の選手も持ち味を随所に見せてくれました。
残念なのはジダン選手のレッドカード退場ですが、ある報道では、ジダンは神話より人間性を選んだと云ってましが私もそのとうりだと思います。
マテラッツイがジダンを人間的にした何かを云ったのだと思いますが、そのうち明らかになりますね。移民フランス人で苦労してフランスの中心選手にまでなった人ですから、余程のことがあったのでしょう。

 でもいろいろ云われてはいるようですがMVPに選ばれたことは素晴らしいことだと思います。日本代表も少しでも早く決勝戦に残れるチームに成長してもらいたいですね。

2006-07-11 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/07/04 W杯 準決勝!

明朝からいよいよ2006FIFAドイツワールドカップ準決勝、決勝が始まりますね。
日本代表が早々と敗退したので安心してテレビが見れます?(少し無責任だと思いますが)ベスト4のチームを見ると残るべくして残っているチームだと思います。派手さは無いですが堅実なドイツ、守備が完璧なイタリア、ジダンをを中心としたフランス、意外性のあるポルトガル、素晴らしい試合が展開されることの期待で今からわくわくしています。
 日本代表も新体制が発表されたようですがオシム新監督の下、次回ワールドカップで決勝トーナメント以上に進めるチームを期待したいと思います。
ヨーロッパとか南米に比べればまだまだ伝統も浅く比較は出来ないとは思いますが、2002大会で決勝トーナメントまで勝ち残った実績があるのでやれば出来ないことはないと確信しています。

2006-07-04 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)

06/06/27 今回のワールドカップについて

今回のワールドカップについて。
人それぞれの見方によりいろいろ違った意見があるとは思いますが、私は第一番目には体格差だと思います。
日本にしても韓国にしても運動量と技術は他の出場国にそんなに負けていないと思います。
でも身長差には確然と差があります。
サッカーはラグビーとは違うとおもいますが、今大会はその差を見せつけられた大会の感じがしました。
当りに対するレフリーの見方もあると思いますが、ヨーロッパ勢を含めどのチームの選手も当たり強いですね。
止まったプレイに対するサインプレイの11人のアクションが正確に素早く連続して何回も何回も出来れば得点に絡むことも出来るのではないかと思いますが、それを続けてするのも容易ではないですね。
また今まで感じたことは、ゴール前で相手を崩して得点するプレイよりその前の素晴らしいミドルシュート、ロングシュートが多かったですね。
 皆さん如何、思われましたか?
 前回日本で開催されたワールドカップ、仙台でのトーナメント一回戦でトルコに敗退したのも、ある程度体格差が要因だったと思います。次のワールドカップの向けてこの課題をどのように次期監督が克服するのか楽しみです。
期待しましょう!

上記おっちゃんブログでした。
下記、1オーディエンス(サッカー経験なしの声)も載せてみます。
(メールより本人の許可を得て掲載)

オーストラリアも負けて残念でしたが、よく頑張ったと思います。
粘り強いチームでした。しかし、イタリア、苦戦しつつも決めましたね!

日本も頑張ったのですが、残念でした。
一番残念に思っているのは、選手達だと思いますが、4年後に向けて誰よりも早くスタート!という気持ちでがんばってほしいです。
W杯も日本人が出場出来るようになってから、見るのが面白くなりました。
それまでは、あまり私は知りませんでした。

今回は、残念でしたが、やはり時差もある地でコンディションを整えるのも難しいことと思います。暑かったみたいですし。

私は、見てワイワイ言うだけで、悔しいと言っても、すぐに忘れられますが、選手にとってはそういうわけには行かないでしょうね。

でも、皆プロの集団!
『楽しませるプレイ!』 『見てて凄いなー!と思うようなプレイ』をするのが仕事で、サッカーをよく知らない人や、全然できない人からも、色々言われて、本当に大変な仕事だろうとは思いますが、『それもプロの仕事のうち!』と割り切って欲しいです。そして、4年後のW杯、素晴らしいプレイを期待したいところです。

日本が負けたのは残念でしたが、また4年後が今から楽しみになりました。やっぱり、自分がやってないスポーツの方が色々と言いやすいかも知れません。
やっていると、しんどさも分かるし凄さももっと分かるから、コメントがし難いです。

これからも日本代表( 愛媛FCの皆様にも)ワクワクさせていただこうと思います。

2006-06-27 in おっちゃんコラム | Permalink | コメント (0)